歯石除去
- HOME
- 歯石除去
歯周病を予防するために
犬・猫も人間と同じように、歯周病になることがあります。
現在、3歳以上の犬・猫の80%以上が歯周病を抱えていると言われています。
こうした状況から、近年、犬・猫へのデンタルケアの重要性が注目されていますが、人間と違い、動物は自分でケアすることができません。
そのため、犬・猫の歯周病を予防するためには、飼い主様によるご家庭でのケア、そして動物病院での歯石除去などの処置が必要になります。
歯周病とは
歯周病とは、歯茎が炎症を起こしたり、歯を支える歯槽骨が溶けてしまったりする病気です。
症状が進行すると歯が抜け落ちてしまうことがあるほか、歯周病菌などから出る有害物質によって、心臓、肝臓、腎臓などに悪影響が及ぶこともあります。
2~3歳頃からリスクが高まります
歯周病は年齢を重ねるごとにリスクが高まり、一般的には2~3歳頃から罹患率が増加すると言われています。
歯周病の原因は
歯周病の原因は、歯垢や歯石の中に棲む歯周病菌です。
歯垢の段階ならご家庭でのケアで取り除くことが可能ですが、時間が経過して硬化し歯石になると、ご家庭での歯ブラシでは除去できなくなり、動物病院での歯石除去などの専門的な処置が必要になります。
歯石除去などの処置でお口を清潔にします
歯石除去とは、歯周病菌の温床である歯石を専用器具を使ってきれいに取り除き、歯周病の改善・予防をはかるものです。
歯石などの汚れをきれいに落とした後は、歯の表面を研磨して汚れの再付着を防ぎます。
なお、歯周病は歯を支える骨を破壊する病気で、病状の進行により動揺が激しくなっている歯は、適切に見極めたうえで抜歯することもあります。
歯周病では“普段の予防”が大事
歯周病では普段の予防が大事で、可能であればご家庭で毎日ブラッシングしていただくことが理想的です。
それが難しいようでしたら週2~3日のブラッシング、またブラッシングができないということでしたら歯磨きガムを活用するなど、今できることを行ってできるだけお口を清潔な状態に保つようにしましょう。
神戸市西区のライフ動物病院では、犬・猫へのデンタルケアのご相談も承っていますので、「歯周病が心配」「歯磨きが上手くできない」という方はお気軽にご連絡ください。